Last modified: Fri May 16 20:30:19 2025 +0900 (JST)
このページはただの日記なので公平でも潔白でもありません。 もっとも、他のページが公平であったり潔白であったりすることを保証するわけでもありませんが。
復刊リクエスト受付中:
ヴァーナー・ヴィンジ「マイクロチップの魔術師 (原題: True Names)」
祝発売! 地球爆破作戦 (amazon)。 巨大コンピュータもの SF の知られざる傑作。
》 Orange Pi RV2 Review: A Complete Detailed Look (android pimp, 5/4)。ラズパイ 4 の半分……というと、ラズパイ 2 くらいの性能かな。 RISC-V はまだまだというべきか、ここまで来たと見るべきか。
Ubuntu 25.04(plucky)の開発; リリースまで一週間・OrangePi RV2用の開発者用イメージ (Ubuntu Weekly Topics, 4/11)
「趣味に利用する」という前提であれば非常に良い選択肢になりそうです。RISC-Vベースのコンピューターに興味がある場合、手を出してみると良さそうです。
ラズパイのかわりにバリバリ使う、という段階ではまだないということか。
》 Orange Pi 6 Plus 12-core ARM board is underway. (android pimp, 5/15)。開発中だそうです。 12 core CPU + 30 TOPS NPU。デカい。
》 Orange Pi 4A。 全体としてはラズパイ 4 級のようです。
OrangePi 4A Review: Coming for the king (tom's hardware, 1/19)
Cons
- NVMe cannot be used as boot drive
あらら、これは厳しい。せっかくの NVMe なのに。 あとグラフィックは弱いようで。
YouTube playback was awful. Big Buck Bunny was dropping frames and at one time YouTube tried to drop the resolution from 1080p to 480p just to give me a playable framerate. In one minute of 1080p video, a total of 3659 frames were offered for playback, of which 1685 were dropped. That’s 46% of the frames dropped.
I also noticed (it was hard to miss!) that when the NVMe drive was in use, it would cause screen corruption to occur.
USB 2.0 only な点もあわせて、デスクトップ的用途は厳しい感じ。 サーバーなら ok ぽい。
Orange Pi 4A Review: A low-cost 8-core RISC-V SBC powered by Allwinner T527 SoC (android pimp, 2024.12.17)
4GBで40ドル。Xunlong Software「Orange Pi 4A」はARM+RISC-VなハイブリッドSoC搭載SBC (がじぇっとりっぷ, 2024.12.26)
M.2 SSDはPCIe2.0 x1レーンなので、400~450MB/s程度が上限となります。
特筆すべき点としては600MHzのHIFI4オーディオDSPを内蔵していて、高品質なオーディオアプリケーション向けのSoCとなっています。
実際、海外のレビューでは「3.5mmヘッドフォンジャックのオーディオ品質は期待以上のものだった」とコメントされています。
》 エレコム、“超小型”ながら3ポートのUSB PD対応充電器を11モデルも一気に発売! (Internet Watch, 5/16)。11 モデルと言えば聞こえはいいが、 実際には「パソコン売場向け」「携帯電話売場向け」と、 同じ商品のパッケージ換えが半分。
さて中身はと思って USB Power Delivery 100W AC充電器(C×3) ACDC-PD113100BK (ELECOM) を見てみると、
定格出力電流(単独接続時): USB Type-C1/C2/C3ポート:5V/9V/15V時3A・20V時5A、PPS出力5~21V時5A
やはり 5V/5A (ラズパイ5等) には対応していない。 ラズパイをはじめとして、 たいていの SBC は PPS には対応していないしなあ。
》 これぞバッファロー! Wi-Fi 7デュアルバンドルーター「WSR3600BE4P」はエントリー向け“だからこそ”の手抜きがないモデル (Internet Watch, 5/12)。「実売価格1万円前後」の低価格機。
無線の構成は、2882Mbps(5GHz帯)+688Mbps(2.4GHz帯)で、いずれも2ストリームとなっており、Wi-Fi 7ルーターとしては決して高性能ではない。
むしろ、6GHz帯が省かれていることで、Wi-Fi 7の特徴のひとつでもある320MHz幅(2ストリーム時最大5764Mbps)の通信には対応していない。このため、本製品は高いパフォーマンスを求めたり、たくさんの機器をつなげたりする環境向けの製品ではない。
(中略)
その代わり、サイズはかなりコンパクト (中略) 特筆すべきは、この小ささでありながら、何と3本のアンテナを内蔵している点だ。5GHz/2.4GHz共通×2、5GHz専用×1という構成になっており、5GHz帯で3本のアンテナを使えるようになっている。
おぉ。割り切り感がすごい。
》 「ガンダムジークアクス」、地上波の“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ (ITmedia, 5/4)
バンダイナムコフィルムワークスはジークアクスの公式Webサイト内で声明を発表。地上波では、日本テレビ系の60分番組「火曜プラチナイト」内で全国放送していると改めて説明した。
つまり、日テレが糞。
》 「Firefox 138」のリリースノートにない日本人にとって重要な変更とは? (やじうまの杜, 5/8)。「「Firefox 138」では「NHKプラス」の動画を視聴できるようになっています」。へえ。
》 iPhoneがPixelの新機能をすかさず真似することを皮肉る動画、GoogleがYouTubeで公開中 (やじうま Watch, 5/8)
私について