Last modified: Thu Jan 6 12:27:06 2013 +0900 (JST)
このページはただの日記なので公平でも潔白でもありません。 もっとも、他のページが公平であったり潔白であったりすることを保証するわけでもありませんが。
》 テックバイザーでやっているファイリング方法 (栗原潔のIT弁理士日記, 12/23)
最大のポイントは、あらゆる紙の書類はすぐにScanSnapでスキャンして日付を付けてファイルサーバ(RAIDおよびクラウドでバックアップ)に保存するということです。ファイル名には必ずYYMMDD形式の日付を先頭に付けます。こうしておくとサーバ上でファイルがどこにあるかわからなくなった時でも日付をキーに探せますし、「2013年10月頃のはずなんだが..」なんて時でも”1310″をキーにすれば探せます。契約書や登録証のように万一オリジナルを破損すると大変なことになる書類は、ScanSnapではなく別のフラットベッドのスキャナーでスキャンします。
》 JavaScript 1行でサイトを多言語化、ボタン一発翻訳の「WOVN.io」が良さそう (techcrunch, 6/16)
毎日続く英語学習 えいぽんたん! 英単語からリスニングまで (Google Play)
mikan 最速の英単語 リスニングもマスター (iTunes)
》 日本のLineがMicrosoftからMixRadioを買収―世界で音楽ストリーミングに乗り出す (techcrunch, 12/19)
》 Python入門 : 4日間コース社内トレーニング (Cisco / Slideshare, 12/13)。4時間 x 4日だそうです。
》 Chrome拡張機能「Weblioポップアップ英和辞典」、3つの表示速度から選択可能に (Internet Watch, 12/18)
》 私が Windows 8 に入れているアプリ (高橋 忍のブログ, 12/15)
》 初心者・入門者にありがちなペンタブレットトラブル解決 (NAVER まとめ, 10/28)
》 Ubuntu Weekly Topics 2014年12月12日号 “Snappy” Ubuntu Core・Ubuntu Make・UWN#395 (技評, 12/12)。これはおもしろそう。
snappy packagesは (中略) DockerやLXCのイメージをそのまま「アプリケーションのパッケージ」として扱えるようになっており (中略) おおむねAndroidのアプリケーションに近い設計を採用している点がポイントで,隔離にはuid/gidベースのパーミッションではなく,AppArmorを用いてカーネルレベルで強制する仕組みです。
root ファイルシステムも、基本 read only 運用 + 二重化し交互アップデートされるのだそうで。いよいよ汎用 OS もこういう時代になってきた。
》 「Elixir Report」をWebアプリケーション向けのクエリ/レポートツールとして活用する (sourceforge.jp, 12/15)
》 scikit-learnでよく利用する関数の紹介 (Yahoo Tech Blog, 12/10)
》 Sensu と Graphite による大規模インフラの監視 (Yahoo Tech Blog, 12/9)。Yahoo では Nagios から Sensu + Graphite に乗り換えたそうで。 スケールアウトさせやすいアーキテクチャになっていると。
もし導入される際には、特に Sensu については Chef や Puppet などの構成管理ツールを組み合わせることをおすすめします。
サイトオペレーション本部では Chef を利用しており、cookbook として sensu-chef と chef-monitor を使っています。
》 2015年用、日本語のフリーフォント159種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 (coliss)。すごい世の中になったもんだ。
》 How to install and configure System Center Updates Publisher (SUS Blog, 12/10)
》 「Fedora 21」が公開、Cloud、Server、Workstationの3エディション構成に (sourceforge.jp, 12/11)
Fedora 21 Cloudは仮想マシン上での動作を前提とした、ハードウェア向けドライバなどを含まないクラウド向けエディション。OpenStackなどをベースとしたプライベートクラウド環境向けのイメージ、Amazonなどのパブリッククラウド向けのAMI、それにDockerコンテナ向けに簡素化した「Atomic」イメージが用意されている。
》 1秒間に1000億フレームの撮影が可能で光が飛ぶ様子も撮影できるカメラが誕生 (gigazine, 12/5)。とんでもねえな……。
タローとゴスロリ様から観る、みじかい監督(長井龍雪さん)とSHIROBAKOとの関連性、水島努監督の意図とは? (りきおの雑記・ブログ, 12/6)。ゴスロリ様 = めんま説。うおぅ、なるほど……。
アニメ業界の者だけど「SHIROBAKO」9話を詳しく説明する!! (あにこ便, 12/6)
》 長年愛用! 藤原大蔵鉄板おそうじグッズ (家電 Watch, 12/9)。へぇ〜。
》 「世界一受けたい授業」での耳年齢チェックとデジタルTV放送の音声カットオフ周波数との関係について (togetter, 12/7)。へぇ〜。
》 「Elixir Report」を使ってクラウド上のデータをグラフ化してみよう (sourceforge.jp, 12/8)
》 SDNは企業ユーザーに本格展開、無線LANのAPやIoTでも真価を発揮 (日経 IT Pro, 11/28)。
— 11月にはトレンドマイクロとの協業(関連記事)を発表した。
SDNのネットワークがアプリケーションと連携することの効果を具現化しないと、ユーザー企業にも実感がわかなかったように思う。今回、トレンドマイクロとはエンタープライズのセキュリティの分野で、異常の検知からネットワークの処置をどうやって動的にコントロールできるかというソリューションを提示した。
》 「劇場版 シドニアの騎士」特報公開 TVシリーズを133分に再構成、新時代の映像がスクリーンに (アニメ! アニメ!, 12/5)。ぐはぁ京都上映なし……。
》 Ubuntu Weekly Topics 2014年12月5日号 Utilite2・MAASのUbuntu以外のOSへの対応・FCN#91・UWN#394 (技評, 12/5)
「MAAS」(Metal as a Service)は,「物理マシンをIaaSクラウド的な操作感で扱う」ためのソフトウェアです。(中略) MAAS 1.7からは「サーバーはUbuntu専用だが,セットアップできるOSはWindows ServerでもCentOSでもRHELでもopenSUSEでもSLESでもOK」という状態に切り替わり,任意のOSをセットアップすることが可能になっています。
》 PC-9801の“ピポッ”基板が24時間いつもで手に入る、 電子工作キットの自動販売機が登場 (AKIBA PC Hotline!, 12/4)。誰得。
》 SHIROBAKOのキャラデザ 「まぶた線」のルーツを探ってみる (むじゅんだつい, 12/4)。興味深い。
あと疲れや眠気みたいな表情を表現する時に、このまぶた線があるととても便利そうです。
寝不足やお疲れな人が続々と出てくるアニメ、SHIROBAKOにおいては特に必要な線なのかもしれません。
関連: 木村珠莉 (@jullie_egg) さんのツイート。
ちょっと酔ってるので恥ずかしいこと言います。私SHIROBAKOに関われて本当に良かったなぁって。たぶん宮森さんじゃなくても関われただけで、幸せだったと思える作品です。宮森さんをやれたから成長をめきめきできています(自分でいうのもなんですけど)!SHIROBAKOが大好き!
— 木村珠莉 (@jullie_egg) 2014, 12月 4
いい人だなあ。木村さんのアニメ愛は、SHIROBAKOラジオBOX を聴くとめちゃわかる。
》 オープンソースのファイル共有・同期ソフトウェア「Pydio 6.0」がリリース (sourceforge.jp, 12/4)
》 IPMIでの大規模サーバー管理 (Yahoo Tech Blog, 12/4)
》 金属や人体など様々な素材へ装着可能な小型薄型のRFIDタグを開発 (富士通, 12/3)。これまで困難だった対象にも使える。 2015 年度に実用化予定。
》 後藤弘茂のWeekly海外ニュース DRAMスケーリングの課題と打開策 (PC Watch, 12/4)。いまどきの DRAM 事情。
2012 年にはこんな記事↓が出ていたのですが、
DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る (PC Watch, 2012.08.29)
新不揮発性メモリにはさまざまな技術があり、量産チップとして本当に実現するのがどのメモリになるのか、今ひとつ判断が難しかった。しかし、現在は、STT-RAM、PCRAM、ReRAMの3種類に絞られつつあるように見える。Flash Memory Summitでは、RambusのDavid Eggleston氏(Senior Vice President, Non-Volatile Memory/Storage Division, Rambus)が、キーノートスピーチ「Revolution! The Impact of Emerging Memory Technologies」の中で、3種に集約する動きを示した。ちなみに、Rambus自身はこの動きの中で、NANDの置き換えとしてのReRAMを狙う。
ついに製品化が始まったスピン注入メモリ (PC Watch, 2012.11.27)。スピン注入メモリ = STT-RAM です。
それぞれ方向性は異なるものの、次世代不揮発性メモリの製品がこれで出揃ったことになる。現在の方向性は、STT-RAMがDRAM代替、PCMがNORフラッシュメモリ代替、ReRAMがNANDフラッシュメモリ代替である。これにフラッシュマイコンの置き換えが加わる。2013年に向けて、次世代不揮発性メモリの開発はさらに活発になりそうだ。
STT-RAM の時代がすぐ来るかと思いきや、今では、少なくとも 2010 年代は DRAM で行くというのが業界方針のようです。
2020年を超える時点までDRAMの微細化が続き、DRAM代替技術もその頃までは準備ができないだろうというのは、現在のメモリ業界の共通認識となっている。DRAM代替の最有力候補は「STT-RAM(またはSTT-MRAM、Spin-Transfer Torque RAM:スピン注入メモリ)」だが、DRAMをすぐ置き換えることはできないと見られている。
あと、エラー訂正 ECC が DRAM に標準塔載される時代が来るようです。
DRAMの延命には2つの要素が絡んでいる。1つは、DRAM代替となる可能性が高いSTT-RAMの高集積化にまだしばらく時間がかかること。もう1つは、DRAMの改良によってスケーリングの継続と延命が可能であると期待され始めたことだ。 (中略) DRAM自体の改良では、エラー訂正ECCの機能の内蔵がある。
》 1993年、インターネットの使い方はこうだった:20年前の公開FTPサーバーのよみがえらせ方 (@IT, 11/28)。SPARCstation IPX で再現。
ちなみに、今回の再現用WebサーバーにはRaspberry Piを用いており、「会場に展示した、当時を再現した機器の中ではこれが最もハイスペック」(堂前氏)という。
Raspberry Pi は 5000 円くらいで買えるわけですが、IPX って当時おいくらくらいでしたっけ……。
》 あなたのお気に入りは入ってる?口コミが高いおススメのシャープペン (NAVER まとめ, 11/5)
》 さまざまなログをまとめて集中管理できるログ記録/管理ツール「fluentd」 (sourceforge.jp, 10/30)
》 オープンソースのヘルプデスクソフトウェア「Open Ticket Request System 4」リリース (sourceforge.jp, 11/27)
私について