Last modified: Mon Apr 20 17:48:51 2018 +0900 (JST)
このページはただの日記なので公平でも潔白でもありません。 もっとも、他のページが公平であったり潔白であったりすることを保証するわけでもありませんが。
ソニービルがなくなったのでレンゾ・ピアノ設計のメゾンエルメスの美しさが存分に堪能できる。 pic.twitter.com/5tD8j51OO4
— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2018年3月25日
エルメスの底力を見ました。ケチってファサードだけ化粧するとこうですからね〜 pic.twitter.com/otNXoi9oRH
— おすし (@plutoniurn) 2018年3月26日
見事な原爆型トマソンですね……。
》 東大松尾研、データサイエンティスト育成講座の演習を無料公開 (ITmedia, 3/19)
Jupyter Notebook形式で作成された全15章の演習コンテンツ。データのセットアップから解析、可視化やモデルのアウトプットまでを一気通貫で学べるという。データサイエンスの主要言語Pythonの基礎から学べるほか、統計的数値計算や機械学習に関する技術、SQLやMongoDB、分散処理フレームワークのSparkなど、ビッグデータ解析に関する技術も学習できる。
》 データ分析や機械学習にバリバリ使える上にブラウザで使用できて環境構築不要のPython実行環境「Google Colaboratory」 (gigazine, 3/26)
「Jupyter notebook」というツールは、Pythonのコードを部分ごとに実行できてその場で結果を確認できるため、試行錯誤を積み重ねる必要があるデータ分析や機械学習によく用いられてきました。「Colaboratory」はそのJupyter notebookを元に「ブラウザで実行」「ファイルはGoogleドライブに保存」「共同編集」などの機能を加えて作成されたツールです。
》 LoRaWAN 方面。いろいろ事例が出てきているようで。
LoRaWAN の飛び具合について (IIJ Engineers Blog, 2017.12.18)。高さと見通しを確保できれば、10km 単位で飛ぶ模様。
こういった検証結果を受け止めて考え出すと、以下の課題にどうしても直面してしまいます。
都市部は見通しが悪すぎて伝搬特性が良くない (中略)
田舎はそもそも高い建物が少ない
世の中甘くない……。
熊本市とNTT西ら、FlexnetとLoRaWAN活用のスマートメーター実証実験 (businessnetwork.jp, 3/20)。3/末から。
鳥獣被害対策「Fukuoka City LoRaWAN(TM)」実証実験へ参加 (実証終了) (GISupply, 2/22)
LoRaWANハンズオン (soracom / GitHUB, 3/19)
Arduino で LoRaWAN 通信を可能にする LoRa Arduino 開発シールド AL-050 と Arduino UNO R3 、そして温度センサーを利用し、データ収集・蓄積サービス SORACOM Harvest でセンサーデータを可視化するハンズオンです
Mbed のウェビナーの LoRa, LoRaWAN や LPWA 記事が良かったので抜粋翻訳(その1) (nikosun / quiita, 3/8 更新)
横須賀市におけるハイブリッドLPWAテストベッドの構築と利用開始について ~Sigfox、LoRa、Wi-SUNの3方式が同時に使えるテストベッド~ (さくらインターネット, 3/9)。これはおもしろそうだなあ。
》 「1年で日本人口の50%超をカバー」、Sigfoxで先行逃げ切り狙うKCCS (日経 xTECH, 3/20)。ふぅん。
》 3月ライヴ&ツアーまとめ (橋本一子のnajanaja生活, 2/25)。3/25 神戸! まだチケット取れるのかなあ。
》 CentOS Linux on the Raspberry Pi 3 (CentOS)。試してみないと。
2018.03.24 追記: 試してみました。それなりに動きますが、armv7hl 用の EPEL が無いというのが、想像以上に痛かったです。 Ubuntu 16.04 LTS も動く ようなので、今度試してみよう。
》 誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる (きだてたく / 価格.com, 2017.09.19)。1 万円 over な一品だが、よさげ。
》 第二次世界大戦時の戦車を沼から拾い上げては完動状態にまでレストアする「東欧の戦車ハンター」とは? (gigazine, 3/15)。沼の水全部抜いてみた (ロシア版)。
》 Raspberry Pi 3 Model B+ 出荷開始
Raspberry Pi 3 Model B+が今年のPi Dayに間に合って登場、すべてに高規格で本格商用向け (techcrunch, 3/14)
新ラズパイ「Raspberry Pi 3 Model B+」、11acとGbEで通信が3倍速く価格は据え置き (日経 xTECH, 3/14)
ビビッと通信。新Raspberry Piは1.4GHzのクアッドコア、5GHz Wi-FiとBluetooth 4.2に対応です (gizmodo, 3/14)
IEEE 802.11acやGbEをサポートした「Raspberry Pi 3 Model B+」、35ドル (PC Watch, 3/14)
ケイエスワイ、「Raspberry Pi 3 Model B+」を発表 (ICT 教育ニュース, 3/15)。「現在のところ価格や発売日などは未定」
》 Ubuntu 16.04.4 LTSのリリース,Hyper-V Quick Create VM gallery への収録,Spectre/Meltdown対策さらにさらにその後・3月初旬編(続) (Ubuntu Weekly Topics, 3/9)。Ubuntu 18.04 LTS、Hyper-V virtual machine gallery から 3 クリックでインストールできるようになるそうで。
「Windowsが動作している環境なら,3クリックでUbuntuがセットアップでき,しかもWindowsのリモートデスクトップと操作感はほとんど変わらない」という状態になるはずです。WSL(いわゆる「Bash on Windows」)に比べて,デスクトップ環境を併用できるのがメリットとなるでしょう
》 HTTP/2 に対応した Apache を yum でインストール (あぱーブログ, 2017.10.22)。CentOS 7.4(1708) + IUSリポジトリ。
Apache バージョン 2.4.27 以降、prefork MPM で HTTP/2(mod_http2)を使うことはできません。(中略) ここで問題となるのが prefork MPM が必須のモジュール版 PHP(mod_php)が使えなくなってしまうことです。
そのため Apache で HTTP/2 を動作させている場合に PHP を使うには FastCGI で PHP を設定する必要がありますので PHP-FPM を使った設定方法を簡単にご紹介します。
》 HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 (さくらのナレッジ, 2017.03.24)
Apache HTTP ServerでHTTP/2を利用する際の注意点
Apache HTTP Serverでは、HTTP/2を有効にすると無効の場合と比べてより多くのスレッドやメモリが必要となる。特に多くのリクエストを処理するようなサーバーではこれによる影響が大きくなる可能性があるため、導入の際には十分に注意したい。
また、HTTP/2を有効にしているサイトでワイルドカード証明書(「*.example.com」のように複数のサブドメインを対象にしている証明書)を利用し、かつバーチャルホストを使って1つのIPアドレスでそれらを運用している場合も注意が必要だ。
こういったケースでは、HTTP/2では対象のサブドメイン間でコネクションを使い回すため、各サブドメインに対しすべて同じSSL設定でアクセスを行うようになる。そのため、このような場合は各バーチャルホストのSSL関連設定をそろえておく必要がある。
》 ラズパイがタブレットに変身——10.1インチタッチスクリーン搭載「RasPad」 (fabcross, 3/2)。これはよさげ。
》 LTE/8コアCPU/4GBメモリ搭載で3万円台の8型タブ。レノボ「TAB4 8 Plus」 (PC Watch, 2/28)。高性能で価格も安くてよさげなのだが、LTE 対応バンド幅がなあ……。あと、表面がツルツルすぎて滑るという話もマイナスポイント。
》 実測で888.5MB/sを実現するPCIe/NVMe SDカードの仕様が公開 (PC Watch, 3/1)。PCIe/NVMe SDカード、物理インターフェイスは UHS-II と同じだそうで。PCI Express 3.0 x 1、NVMe プロトコルで接続。
このPCIe/NVMe SDカードは、まだ規格策定中ながら、Western Digital(WD)がいち早くMWC 2018の展示ブースで実動デモ展示を行なった。(中略) シーケンシャルアクセス速度はリードが888.5MB/s、ライトが428.4MB/sと、SDカードとは思えないほどの速さを記録。また、ランダムアクセス速度も4K(QD32)でリードが437.9MB/s、ライトが418.2MB/sを記録していた。
おそるべき性能。
ただ、課題もあるようだ。SDアソシエーションの説明によると、とくに問題となりそうなのが温度で、UHS-IIでも発熱の処理に苦慮することが多いそうで、さらに高速アクセスが可能なPCIe/NVMe SDカードではより発熱対策をしっかりと行なう必要がありそうとのこと。
熱問題ですか。SD カードは、放熱に優れた形状とは言いがたいからなあ。
私について